HHKB、REALFORCEではなくNiZ ATOM66を選んだアノ理由とは

ガジェット

静電容量無接点式って知っていますか?

キーボードの構造としては基本的に

  • メンブレン方式
  • メカニカル方式
  • 静電容量無接点式

この3つがあり静電容量無接点式は軽くキーが押せたり、キータッチがなめらかだったりと文字入力という観点で見ればとても素晴らしい方式なのです。

で、この静電容量無接点式のキーボードといえばHHKB、REALFORCEの二強みたいなところがあるのですが、残念ながらこれらの二強のキーボードはとても高額なのです。2万円くらいします。

しかし、そんななか13,000円で購入できる静電容量無接点式のキーボードを発見しました!

今回購入したキーボードはこちらのNiZ ATOM66 静電容量無接点式 60%キーボードです。
とてもコンパクトで小さいキーボードで、可愛らしいですね。

これまで使っていたキーボード「Logicool PRO G-PKB-001」と大きさを比較すると全然違います。

今回このキーボードを購入した理由としては、MacではキーボードのかっこよさからUSキーボードをわざわざカスタムモデルを選択して購入しているのに、自宅のWindowsPCでは何事もなかったかのようにJISキーボードを使っているという現状があったからです。

正直普通に使っている分にはJISキーボードだろうがUSキーボードだろうが困らないんですよ。

でも…やはりMacのほうが触っている時間が多いので、USキーボードのほうが指が慣れているんですよね。USキーボードだと@は数字の2の部分に割り当てられているのですが、JISキーボードでもついそれをやってしまったりとか。

日本語の文章を書いているときだったらいいんですけど、プログラムを書いているときとかは記号の入力を結構するので、意外とキーの場所を間違えるなんてこともしていました。

というわけで自宅のWinでもUSキーボードを使おっかなぁ…とそう思ったわけです。

どうしてNiZ ATOM66 静電容量無接点式 60%キーボード?

ではどうしてATOM66にしたのかという話ですが、それは4つの理由からATOM66を購入することになりました。

キー配置

1つ目がキーの配置。

これはただ単純にこれまで使ってきたキーマップが良かったというだけです。小学校のパソコンの前にあったキーボード。自宅のパソコンに繋がっていたキーボード。いろいろなメーカーが世の中に溢れていて、その多くは同じキーマップを使っています。しかし、調べてみるとコンパクトキーマップって結構独自のキーマップになっていたんです。

Windowsのキーボードといえばこんな感じで上からTab,CapsLock,Shift,Ctrlと並んでいるのが個人的に普通だったので、コンパクトキーボードでもこのような作りのキーボードがいいと思っていました。

HHKB Lite 2は結構いいキーボードだなぁと思って最初それを購入使用と思っていたのですが、よく見てみるとCtrlが左下にありませんでした。というわけでHHKB Lite 2は断念。

静電容量無接点式

2つ目が静電容量無接点式であること。

なにやら静電容量無接点式はこと文字の入力に関してはずば抜けていると友人数名から聞きました。

これまではLogicoolのゲーミングキーボードでメカニカル方式のキーボードを使っていましたし、またメンブレン方式のキーボードは大学とかいわゆるありふれていますし、新しい世界を見てみたいというそんな軽い気持ちで静電容量無接点式のキーボードにしようと思いました。

とても軽いキータッチで入力感がスコスコして気持ちがいいとかなんとか。

そして静電容量無接点式といえばHHKB(ハッピーハッキングキーボード)REALFORCEという感じのなか、激安静電容量無接点式としてNiZ ATOM66とかPlum 75とかを見つけたのですが…。

価格

3つ目が価格。

キーボードは1日中触っていることもあるとは言え、これは自宅PC用ということで買うものでしたし、静電容量無接点式の体験版的な位置づけでもあったので、2万3万の超高級キーボードを購入するほどの予算はありません。安く済ませられるなら済ませたいなぁと思っていました。

まぁ出して1万5千円くらいかなぁと。

キーボードの大きさ

4つ目が大きさ。

そもそもの話自分の机があまり大きくないのですよ。

できるだけ小さいキーボードが希望で、あまりストレスなしで使えるキーボードサイズを考えたときに60%キーボードが真っ先に頭に浮かびました。

また、本当に気に入ったら持ち歩きしてもいいなぁなんて思ってもいたので、60%キーボードくらいがいいなぁって思っていました。

そしてNiZ ATOM66を買った。

選択肢としてはいくつかありましたね。

例えばHHKB Lite 2とか。一番最初はこのキーボードを買おうかと思っていました。残念ながら静電容量無接点式ではないもののAmazonでこんな感じで6千円くらいで変えてしまうのです。
ただ…「価格」「大きさ」はよかったものの、「キー配置」「入力方式」がだめで、断念しました。

他には…同メーカーのNiZ Plum 75とか。これはサイズと価格的な問題でやめました。まぁ同社でもっとコンパクトで安い製品があったらそっちにしますよねって話です。

あともう一つMajestouch MINILAこれの茶軸もいいなぁと思ったんですが、茶軸がすでにプレミア価格がついていたので諦めました。キー配置的にはこのキーボードは最高でしたね。

てなわけで、キー配置(少し妥協)、入力方式、価格、大きさ、この四点で一番優れていたのがATOM66だたので購入したというわけになります。

使ってみた感想

新しい入力感覚

この入力感覚は初めてのモノでした。今まで使っていたゲーミングキーボードはメカニカル方式で押すという感じが強かったのですが、静電容量無接点式のこのキーボードはなめらかにキーが沈むというような感覚で、なんかさらさらタイピングができるという感じ。

ゲーミングキーボードはどちらかというとカチカチ感を楽しむ感じのキーボードですが、このキーボードはスコスコ感を楽しむキーボードという印象を受けました。

鉛筆やシャープペンシルで文字を書くのがゲーミングキーボードでのタイピング。
筆でさらさらと文字を書くのが静電容量無接点式キーボードでのタイピング。

どちらがいいとかそういったものはありませんが、一日中文字を入力する状況を考えたらこちらのキーボードの方が疲れなさそうな予感はします。

Fnを使った機能がありすぎてわからない笑

まぁこれは仕方のないことではあるのですが、60%キーボードとして本来のサイズのキーボードには存在するはずのキーボードがいろいろありません。そのため、存在しないキーはFnキーを活用して入力できるようにします。

それでたまに打ち間違えて別のコマンドが発動してしまったりとか問題が発生してあれれ?ってなることがたまにありました。

ちなみにこんなキーもあります。マウスカーソルを動かしたり、クリックをすることができるキーです笑

キーボードから手を話さずにマウスカーソルを動かすことができるので意外と便利だったりします。

安くてうち心地も良くて普通に使う分には快適

というわけで普通に使う分にはとても快適なキーボードでした。

安いとは言っても13000円くらいしますから、そこらで打っているキーボードよりは高いですし、以前使っていたゲーミングキーボードよりは高いのですけれど、他の静電容量無接点式のキーボードと比べればとても安いキーボードとなっています。

初の静電容量無接点式のキーボードとしてはいい買い物をしたかなぁと思います。
これを気に次はもっといいキーボードを…なんてね。

読んでいただきありがとうございました。NiZ ATOM 66のキーキャップを早速交換してみました。気になる方は是非下のリンクからお読みください!↓↓

キーボードのキーキャップを交換してみた。 NiZ ATOM 66はチェリー軸キーキャップでOK?! | EXAnano

先日、静電容量無接点方式なのに意外とお安いNiZ ATOM66というキーボードを購入しました。 このキーボード色がとってもシンプルで灰色がかった白と灰色のキーキャップがついていて、昔ながらのキーボー…

Empomaker NiZ Plum Atom66/68 静電式ハイエンドワイヤレスメカニカルキーボード ワイヤレス(無線)/有線切り替え可能メカニカルキーボード Bluetooth5.0チップが搭載され PBTキーキャップ すべてのキーがプログラム可能 RGBバックライトシステム ゲーマー及びサラリーマンに向けのメカニカルキーボード (66 Keys)
GK

コメント

タイトルとURLをコピーしました